オオミドリシジミ
【オオミドリシジミ】♂ 撮影日2015.6.29 場所「久住山 瀬の本高原」
カシワ林の樹冠を飛び回っているのは数回見かけましたが、葉先にとまったオスを確認できたのは、この1匹だけ。

【オオミドリシジミ】♀ 撮影日2015.6.29 場所「久住山 瀬の本高原」
カシワの下草にとまっていました。ミドリ系はややこしくて同定が現場ではできません。帰宅後悩んだ末にオオミドリになりました。

まだ気温の上がらない8時だったせいか、場所を変えた時にすんなり開翅しました。


【オオミドリシジミ】 撮影日2016.7.21 場所「長野県 八ヶ岳山麓」
時期は遅いかと思いましたが、高地ではゼフ類がまだ飛んでいました。

構造色の翅表は角度により輝きが違います。

全開すると前翅中央部の緑色がハゲたように見えるのがオオミドリの特徴の一つです。

カシワ林の樹冠を飛び回っているのは数回見かけましたが、葉先にとまったオスを確認できたのは、この1匹だけ。

【オオミドリシジミ】♀ 撮影日2015.6.29 場所「久住山 瀬の本高原」
カシワの下草にとまっていました。ミドリ系はややこしくて同定が現場ではできません。帰宅後悩んだ末にオオミドリになりました。

まだ気温の上がらない8時だったせいか、場所を変えた時にすんなり開翅しました。


【オオミドリシジミ】 撮影日2016.7.21 場所「長野県 八ヶ岳山麓」
時期は遅いかと思いましたが、高地ではゼフ類がまだ飛んでいました。

構造色の翅表は角度により輝きが違います。

全開すると前翅中央部の緑色がハゲたように見えるのがオオミドリの特徴の一つです。

スポンサーサイト