コミスジ
陽光あふれる山の入口でフワフワと舞い降り、遠からず近からず距離を空けて「おじゃまします!」とでも言いたげに、ゆるやかに飛翔する様子は「スーツ姿のセールスマン」をイメージさせます。 しばらく同行した後、高みに飛び去るタイミングがうまく、客を飽きさせないテクニックの持ち主です。
【コミスジ】 撮影日2011.5.1 場所「牛頸ダム」

【コミスジ】 撮影日2011.7.11 場所「牛頸ダム」

【コミスジ】 撮影日2011.7.11 場所「牛頸ダム」
新種「ヒメコミスジ」とか「マメコミスジ」と言いたくなるほど、小さな個体でした。

【コミスジ】 撮影日2011.6.14 場所「牛頸ダム」
イチモンジチョウと雌雄の判別条件が同じのため再度試みましたが、拡大写真でも前脚の「長毛」のアル・ナシはわかりませんでした。こうなればネットで捕獲するか、高額マクロレンズ付き一眼レフを購入するしかありませんかね。

【コミスジ】 撮影日2013.11.14 場所「春日神社 近辺」
越冬はできないのでそろそろお別れの時期ですが、まだ比較的に元気に飛び回っていました。

ー占有行動ー
【コミスジ】 撮影日2012.4.22 場所「春日神社周辺」
高いところで占有行動をとっていたので、翅表は撮れませんでした。

一生懸命見張っています。 近くにやってきたウラギンシジミやスジグロシロチョウなどに、みさかい無く突進していました。
【コミスジ】 撮影日2011.5.1 場所「牛頸ダム」

【コミスジ】 撮影日2011.7.11 場所「牛頸ダム」

【コミスジ】 撮影日2011.7.11 場所「牛頸ダム」
新種「ヒメコミスジ」とか「マメコミスジ」と言いたくなるほど、小さな個体でした。

【コミスジ】 撮影日2011.6.14 場所「牛頸ダム」
イチモンジチョウと雌雄の判別条件が同じのため再度試みましたが、拡大写真でも前脚の「長毛」のアル・ナシはわかりませんでした。こうなればネットで捕獲するか、高額マクロレンズ付き一眼レフを購入するしかありませんかね。

【コミスジ】 撮影日2013.11.14 場所「春日神社 近辺」
越冬はできないのでそろそろお別れの時期ですが、まだ比較的に元気に飛び回っていました。

ー占有行動ー
【コミスジ】 撮影日2012.4.22 場所「春日神社周辺」
高いところで占有行動をとっていたので、翅表は撮れませんでした。

一生懸命見張っています。 近くにやってきたウラギンシジミやスジグロシロチョウなどに、みさかい無く突進していました。

スポンサーサイト