日替アラカルト(11月2日 )
昨日の収穫=ウラナミシジミ。
宅地の急斜面に、荒地がところどころに残っていて、クズやセンダングサが繁茂しています。こんな場所にチョウが集まってきていました。季節的には福岡で見られるチョウと一緒です。

【ウラナミシジミ】 撮影2014.10.29 場所「東京・板橋区」
「クズ」が生えているせいかウラナミが4~5匹飛んでいました。

【ウラナミシジミ】♂ 撮影2014.10.29 場所「東京・板橋区」
キズの少ないオスが多く飛んでいます。止まるとすぐに翅を広げキレイな翅表を見せてくれました。

【モンキチョウ】 撮影2014.10.29 場所「東京・板橋区」

【モンシロチョウ】 撮影2014.10.29 場所「東京・板橋区」

【チャバネセセリ】 撮影2014.10.29 場所「東京・板橋区」
センダングサで吸蜜したり、地面で日向ぼっこをしたりで大忙し。

武蔵野台地の斜面に造られた樹木を中心にした公園です。小さいながらも野草や柑橘系も植えてあるので、チョウもいろいろ集まってきます。

【ムラサキシジミ】 撮影2014.10.30 場所「東京・赤塚植物園」

植物園内の角に「フジバカマ」の群落があったので、アサギマダラでもと思いつつ近寄ってみれば・・・キタテハ、ヒメアカなど

【キタテハ】 撮影2014.10.30 場所「東京・赤塚植物園」

【ヒメアカタテハ】 撮影2014.10.30 場所「東京・赤塚植物園」
触角が直角に下に向いています。シジミチョウが吸蜜している時など見られる所作ですが、タテハチョウでこれだけ下向きなのは初めて見ました。
宅地の急斜面に、荒地がところどころに残っていて、クズやセンダングサが繁茂しています。こんな場所にチョウが集まってきていました。季節的には福岡で見られるチョウと一緒です。

【ウラナミシジミ】 撮影2014.10.29 場所「東京・板橋区」
「クズ」が生えているせいかウラナミが4~5匹飛んでいました。

【ウラナミシジミ】♂ 撮影2014.10.29 場所「東京・板橋区」
キズの少ないオスが多く飛んでいます。止まるとすぐに翅を広げキレイな翅表を見せてくれました。

【モンキチョウ】 撮影2014.10.29 場所「東京・板橋区」

【モンシロチョウ】 撮影2014.10.29 場所「東京・板橋区」

【チャバネセセリ】 撮影2014.10.29 場所「東京・板橋区」
センダングサで吸蜜したり、地面で日向ぼっこをしたりで大忙し。

武蔵野台地の斜面に造られた樹木を中心にした公園です。小さいながらも野草や柑橘系も植えてあるので、チョウもいろいろ集まってきます。

【ムラサキシジミ】 撮影2014.10.30 場所「東京・赤塚植物園」

植物園内の角に「フジバカマ」の群落があったので、アサギマダラでもと思いつつ近寄ってみれば・・・キタテハ、ヒメアカなど

【キタテハ】 撮影2014.10.30 場所「東京・赤塚植物園」

【ヒメアカタテハ】 撮影2014.10.30 場所「東京・赤塚植物園」
触角が直角に下に向いています。シジミチョウが吸蜜している時など見られる所作ですが、タテハチョウでこれだけ下向きなのは初めて見ました。

スポンサーサイト